普通免許の入所から卒業まで
「免許を取りたい、でも具体的に何をすれば…」
「自分はどの講習を受ければいいんだろう?」
「免許の種類が多くてわからない」
初めて免許を取得する際、不安を抱えている方も多いと思います。
こちらのページでは、免許を取得するにあたっての「入所から卒業までの流れ」「費用」「ご卒業までの目安」などをわかりやすくご紹介します。
※ 診断結果は受講期間や費用などの目安とするものです。
※ 実際に受講する際と異なる場合もございます。
普通車免許取得の流れ
ここでは、入所してから卒業までの基本的な流れをご紹介します。
・入所手続き
教習所2階のフロントへお越しください。
入所時の 持ち物 |
|
・運転適性検査
運動機能・健康状態・性格・運転マナーなど、安全運転に関する適性を総合的に診断するテストを行います。
・学科教習
運転についての心得、マナー、信号や標識の意味、交差点の通行の仕方など、安全で円滑な通行のための知識を講義の形式で学びます。
・技能教習
教習所内のコースで実際に運転し、車の基本操作および基本走行を学びます。
・効果測定
仮免許学科試験や、本免許学科試験のための模擬テストです。
・修了検定
「仮運転免許証」を取得するための技能検定です。技能検定合格後、仮免許学科試験に合格すると、「仮運転免許証」が交付されます。
・卒業検定
最後に行われる技能検定です。合格すると卒業証明書が交付され、運転免許試験場での技能試験が免除されます。
・本免許学科試験(運転免許証の交付)
運転免許センターにて学科試験および適性試験を受験します。合格すると免許が交付されます。
どのくらいの期間?いくらかかるの?診断
「自動車の免許を取りたいけれど、初めてなのでよくわからない」
「いくらくらいかかるの?」
「卒業までの最短はどれくらい?」
まず診断テストをやってみましょう。
※ 診断結果は受講期間や費用などの目安とするものです。
※ 実際に受講する際と異なる場合もございます。